ヨガにはストレス解消の効果がある
ヨガは、身体のポーズ(アーサナ)、呼吸法(プラーナヤーマ)、瞑想(ダーナ)の要素から成り立っています。それらの要素により、ヨガは身体を動かすだけでなく、身体的な効果と心理的な効果の両方をもたらす総合的なエクササイズです。
さらにヨガは、呼吸法によって自律神経に働きかけることや、瞑想による脳への働きかけによって、ストレス低減効果や睡眠に役立つということも、複数の研究によってその科学的根拠が示されています。
そのようにヨガは、身体と心の健康を促進し、バランスを保つためにとても効果的な方法です。
ストレスを解消するためには、ヨガの基本的なポーズに呼吸法を取り入れることが重要です。
ヨガの基本的なポーズ
ヨガの基本的なポーズには、マウンテンポーズ、ツリーポーズ、ウォーリアポーズなどがあります。これらのポーズは、体のバランスを整え、筋力を強化する効果があります。
基本的なポーズのやり方については、「初心者のためのヨガの始め方:心編」の「ヨガの基本的なポーズ」を参照してみてください。
ヨガの呼吸法
ヨガの呼吸法には、ディープブレス(腹式呼吸)やナーディショーダナ呼吸(片鼻呼吸法)などがあります。これらの呼吸法は、リラックス効果をもたらし、ストレスを軽減する助けとなります。
基本的な呼吸法については、「自宅でできるヨガの始め方」の「ヨガの呼吸法を学ぼう」を参照してみてください。

ヨガの「心の健康」への効果
ストレス軽減
ヨガは、心身のリラックスとストレス軽減に効果的です。ヨガのポーズや呼吸法を行うことで、緊張した筋肉をほぐし、心地よいリラックス状態に導きます。また、ヨガの瞑想やマインドフルネスの要素も取り入れられており、心の安定を促す効果もあります。
心の安定
ヨガの実践によって、心の安定を図ることができます。ヨガのポーズや呼吸法を行うことで、心身のバランスを整え、心の浮き沈みを抑えることができます。また、ヨガの瞑想やマインドフルネスの要素を取り入れることで、心の平穏を保つことができます。
ヨガの「身体の健康」への効果
筋力強化
ヨガは、さまざまなポーズを取ることで筋肉を使います。特に、バランスを保つために必要な筋肉を鍛えることができます。例えば、ツリーポーズやウォーリアポーズなどは、足や腹筋を強化するのに効果的です。また、プランクポーズやチャタランガポーズなどは、上半身の筋肉を鍛えるのに適しています。
柔軟性向上
ヨガのポーズは、体の柔軟性を高めるのに役立ちます。ポーズを取ることで、関節や筋肉の柔軟性が向上し、身体の動きがスムーズになります。特に、ヨガのポーズは、背中や脚の筋肉を伸ばすのに効果的です。例えば、ハンド・トゥ・ビッグ・トゥ・ポーズやハーフ・スプリットポーズなどは、ハムストリングや腰の柔軟性を高めるのに適しています。
ヨガの日常生活への取り入れ方
ヨガの時間を作る
ヨガを日常生活に取り入れるためには、ヨガの時間を作ることが重要です。ヨガの時間を作るためには、以下のポイントに注意しましょう。
何かを継続するためには、時間を作るために生活サイクルの調整は必ず必要です。習慣化するまでは、意識的にその時間を確保し続け、慣れて生活の一部になれば無理なく(または無意識的に)継続ができるようになるでしょう。
ヨガの場所を作る
ヨガを実践するためには、静かで落ち着いた場所を作ることが大切です。ヨガの場所を作るためには、以下のポイントに注意しましょう。
もし家にマットを敷くスペースを確保できない場合は、立位で可能なポーズや、椅子を使ったヨガポーズなどを取り入れることをお勧めします。
新しいことを始める際に、「できない理由を探す」よりも「できるための方法を探す」ことで人生をより楽しみたいですね。
ヨガの効果的な実践方法
ヨガのクラスに参加する
ヨガの効果を最大限に引き出すためには、ヨガのクラスに参加することがおすすめです。ヨガのクラスでは、経験豊富なインストラクターが指導を行い、正しいポーズや呼吸法を教えてくれます。また、クラスの中で他の参加者と一緒にヨガを行うことで、モチベーションを高めることができます。
ヨガの動画やオンラインレッスンを利用する
ヨガのクラスに通うことが難しい場合や、自宅でヨガを行いたい場合は、ヨガの動画やオンラインのヨガレッスンを利用することもおすすめです。
インターネット上には多くのヨガの動画が公開されており、自分のペースでヨガを行うことができます。ただし、動画を利用する際には信頼できるソースから選ぶことや、自分の体の状態に合った動画を選ぶことが重要です。
YouTubeヨガチャンネル
予め用意されたYouTube動画(アーカイブ)を、いつでも自分の好きな時に閲覧してヨガを練習できることが一番のメリットです。またこのようなアーカイブは、閲覧に費用がかからないことが多いことも魅力です。
デメリットとしては、録画ビデオやDVDを観るのと同じことなので、ポーズをチェックしてもらったり、分からないことをその場で質問することができないことです。
以下におすすめのYouTubeヨガチャンネルをいくつかご紹介します。
YMCヨガチャンネル | RYT200/全米ヨガアライアンス協会 正式認定校「YMCメディカルトレーナーズスクール」が運営するヨガの魅力を深く伝えるためのチャンネル。![]() |
B-life あなたの日常を美しくハッピーに | 10~20分の空き時間で気軽に行える無料レッスンが多数提供されています。![]() |
INVANA ウェルビーイングへの旅 | 2012年に創設された日本初のヨガ動画配信サイト「Yogalog」の拡大を基に、ウェルネスとウェルビーイングを最優先に考える動画プラットフォーム。![]() |
オンラインヨガ(ライブレッスン)
ライブでヨガレッスンを受講できるタイプのものを「オンラインレッスン」という言い方をすることが多いです。YouTube動画などはそれと区別して「オンラインレッスン動画」などと呼ばれたりします。
ライブのヨガレッスンには、講師と受講者が会話を交わせる「双方向形式」と、会話はできない一方向のみの「ライブ配信形式」との2種類があります。
また「双方向形式」の場合であっても、受講者側がカメラ機能のオンオフを切り替えることで、自分の姿を人に見せることなくレッスンを受けることも可能になっています。
とはいえ、オンラインヨガの一番のメリットは、ヨガ教室に通う時間がない方でも双方向形式でカメラをオンにして、家にいながらスタジオにいるように質問できたり、動きやポーズをチェックしてもらえることです。
女性の場合、家にいる間はノーメイクであったりパジャマスタイルのためカメラをオンにしたくないという方も多いと思います。そのような方にとっても双方向形式のレッスンは、カメラはオフでも講師や他の受講者との会話が可能です。ライブでの人とのつながり自体が継続の動機になるということは、あまり認識されていないかもしれません。
ヨガのポーズをする際に、ちょっとした質問は必ず出てきます。そのような時に、ライブで講師に質問ができればその場ですぐに解決できるので、スムーズにヨガを練習することが可能です。
以下におすすめのオンラインヨガサービスをいくつかご紹介します。
![]() ヨガまるオンライン | ほぼ毎日生配信のInstagramライブを利用した主にシニア向けのヨガレッスン。 レッスンスケジュールは季節の養生に合わせ、毎月更新!朝も夜も楽しんでいただけるよう、強度も選んでいただけるよう、バランス良く構成されています。 ライブ配信は対面ではなく、先生からはあなたが見えないライブ形式なので、化粧前の朝イチや寝る前のパジャマ姿でも気にならないのが魅力です。 <費用> 3,900円/月 初月はワンコインのサービスも♪ ※金額は2024/5/18現在の情報です。 |
![]() アンダーザライト (UTL YOGA ONLINE) | ヨガ専門スクール“アンダーザライト ヨガスクール”が運営する月額・定額制のオンラインヨガサービス。先生があなたを見ながら指導する、双方向&ライブ形式のオンラインクラスです。 動画・ライブなど国内外の有名講師によるさ様々なクラスも充実! <クラス展開> ◆「オンライン受け放題・動画見放題」+「月1回スタジオクラス付」:7,000円/月 ◆「オンライン受け放題・動画見放題」+「スタジオクラス受け放題」:13,750円/月 ◆「動画見放題」のみのプラン:2,000円/月 ※金額は2024/5/18現在の情報です。 |
![]() SOELU(ソエル) | 国内最大級のオンラインヨガ・フィットネス! 100種類以上のレッスンから選りすぐりの人気レッスンを配信するシアターレッスンや、マシンピラティス、よもぎ蒸しなどのサービスが受け放題。ライブレッスンの参加方法には、こちらの姿を人に見られることなく受けられる『ギャラリー枠』、カメラをオンにしてこちらの姿を写すことで動作やポーズをチェックしてもらえる『ポーズチェック枠』とがあります。 また、SOELU(ソエル)が運営する 女性専用ジム・スタジオが続々オープン中。 <クラス展開> ◆ライト: ライブレッスン(ギャラリー枠)受け放題 + ビデオレッスン見放題 1ヶ月コース:3,278円/月、12ヶ月コース:990円/月 ◆プレミアム: ライブレッスン(ギャラリー枠/ポーズチェック枠/限定レッスン)受け放題 + ビデオレッスン見放題 1ヶ月コース:8,778円/月、12ヶ月コース:990円/月 ※金額は2024/5/18現在の情報です。 |
ヨガと他のストレス解消法の組み合わせ
ヨガとアロマセラピー
「アロマセラピー(またはアロマテラピー)」とは、植物から採取される精油(エッセンシャルオイル)を使った『芳香療法』のことです。

現在日本でのアロマセラピーは、医療行為ではなく「補完療法」として心と身体の組み合わせにアプローチするものとして活用されています。しかし実際にフランスなどのヨーロッパでは、保険の利く医療として認められています。
『芳香療法』であるアロマセラピーとヨガは、ストレス解消において高い相乗効果が期待できる組み合わせなのです。ヨガのポーズを行いながら、アロマの香りを楽しむことで、心地よいリラックス効果を得ることができます。特に、ラベンダーやカモミールなどの香りは、リラックス効果が高いとされています。
ヨガ教室でも、「アロマヨガ」などの名称のクラスが用意されていることがあります。ディフューザーやキャンドル、アロマポットなどを使って、ヨガ講師がその日のレッスンテーマにあった香りを用意してくれることが多いです。

ご自宅でアロマとヨガの相乗効果を楽しみたい場合には、スプレータイプも扱いやすくお勧めです。お部屋の空間やヨガマットなどにアロマスプレーを吹きかけて、アロマがほんのり香る中でヨガを行うことが良いでしょう。香りの感じ方には個人差が大きいため、香りが強すぎるとストレスを感じたり逆効果になる場合があるので注意しましょう。
天然成分100%の浄化スプレー(20ml x5種類)
オーガニック認定を取得したエクストラ・ホワイトセージを使用
ヨガワークス ヨガスプレー(100ml)
ヨガマットのお手入れに使えるアロマスプレー
ヨガと屋外
ヨガを屋外で行うことは、ストレス解消において非常に効果的な組み合わせです。もともとヨガは、自然に溢れた屋外で行われていましたので、リラックスして最大限にヨガの効果を得るために最も最適な環境と言えるでしょう。

海や山などの旅行先で行ったり、屋外でのヨガイベントに参加することもリフレッシュになります。
自然の中で行うヨガは、視界に入る青い空、目を閉じても聞こえる鳥のさえずりや風の音、木々や花の香りなどが、室内では得られない開放感を与えてくれます。深呼吸するだけで身体をリフレッシュさせてくれるでしょう。
さらにヨガのポーズを行った後に、瞑想を行うことで心と体のリラックス効果は高まります。瞑想と深い呼吸で集中力を養うことによって、心の安定とストレス軽減が期待できるでしょう。
全国のヨガイベント情報
→ ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp

ヨガの注意点と注意事項
ヨガのポーズの正しいやり方
ヨガのポーズを行う際には、正しいやり方を守ることが重要です。間違ったポーズの取り方や無理な姿勢は、ケガや身体への負担を引き起こす可能性があります。以下の点に注意してポーズを行いましょう。

ヨガの実践前の準備
ヨガを行う前には、以下の準備をすることで安全に実践することができます。
ヨガを行う際には、自分の身体の状態や体力に合わせて無理をせず、ゆっくりと行うことが大切です。また、体調が悪い場合やケガをしている場合はお休みをするか、医師や専門家の指示に従いましょう。
